七夕そうめん

今年も七夕の時期となりました。
野比苑では七夕飾りが設置され、昼食は七夕そうめんでした。

この日の昼食は七夕そうめん。
メインのそうめんには、5角形のオクラと星形に切ったニンジンを星に見立ててみました。
エビとそら豆のかき揚げがとっても美味しそうです。
白いカルピスゼリーを土台にブルーハワイの青いゼリーとオレンジセリーを置いて夜空に見立てました。
そうめんとかき揚げとゼリーでここまで七夕を演出した厨房職員の皆さんに感謝です。

七夕って、3つの言い伝えが1つにまとまったもの?
1.『乞巧奠』・・・「きこうでん」と読みます。大昔から中国で毎年7月7日に行われていた、はた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習のことです。平安時代に日本に伝わったそうです。
2.『棚機』・・・「たなばた」と読みます。大昔の日本で、お盆を迎える準備として7月7日の夜に行われていた行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったりする行事でした。
3.皆さんご存じの『おりひめとひこぼしの伝説』
この1・2・3がなんだかいい感じにミックスされて江戸時代に日本全国に広まったのが、現在の七夕のはじまりです。皆様、今年はどんなお願い事をしましたか?

関連記事